弥生会計派。【スタッフブログ】 | 水戸 創業融資センター

創業資金のお悩み無料相談受付中!

新着情報

2021.10.15
弥生会計派。【スタッフブログ】

こんにちは!田尻税務会計事務所 スタッフ三村です。
弥生会計が22にアップデートされましたね。
それに伴いいくつか機能が追加されたようです。
(会計事務所バージョンであるAEについての話です!他のバージョンだと違う部分があると思います…)

◇仕訳日記帳で、振替伝票は仕訳の左端が緑に色分けされて見やすくなりました!

以前から振替伝票は[振伝]と表示されていたのですが、
文字で表示されるのと色で表示されるのとは判別のしやすさが全然違いますね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇前年度補助元帳が見られるようになりました!

工事未払金とか見たかったんですよね~☆
他にも「前期試算表」「前期総勘定元帳」も見られるようになりました。

当期 前期

タイトルヘッダー部分の色が前期を感じさせますね…見やすいです!
見ている画面が前期のデータだということが感覚的にわかるので、
当期に入力してるつもりで前期に入力しようとしてしまって
「入力できない!あ、前期の画面か!」ってならなくてすみます。

 

試算表はだいぶ左によりました…

高解像度の場合に対応したのでしょうか。
画面が広いのに数字同士が離れすぎているのもおかしいですもんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*広げてみました。それほど高解像度のディスプレイでもないのですが、広すぎるかも…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事務所内でも「この列幅って、前みたいにならないの?」という声も聞かれるのですが、
弥生マイポータルでは「手動で列幅を変更してください。」とお知らせが出ています。
そして画面を閉じるとデフォルトの列幅に戻るようです…

 

 

 

 

 

調べてみたら、弥生会計の使いやすさにはやはりこだわりがあるようです。納得ですね!

会計ソフト業界シェアNo.1・弥生が最もこだわる「業務ソフトウェアにおけるUX」 | 弥生株式会社 鷹羽隆文氏
https://career.levtech.jp/guide/pickup/column/35/

 

 

そしてこの記事を書くにあたり、調べていて「こんな機能があったの!?」と思ったことがひとつ。

「借方摘要」「貸方摘要」を分けて入力する方法| 弥生会計 サポート情報
https://support.yayoi-kk.co.jp/faq_Subcontents.html?page_id=17924

 

使わない気もします…

 

 

さて、いよいよ年末調整の季節ですね!
以上、保険料控除証明書の電子的交付についての行方が気になる三村でしたm(_ _)m

 


 

この【スタッフブログ】は、スタッフが交代で書いています!
・事務所を代表する意見ではありません。
・様々な条件により税務的な判断は変わります。
以上ご了承くださいませ。

今までのスタッフブログはこちら

無料相談受付中!

0120-152-118

創業資金調達サポートメニュー
  • 創業融資無料診断
  • 日本政策金融公庫融資サポート
  • 創業融資サポート
  • 補助金サポート
  • 事業計画書作成サポート
創業サポートメニュー
  • 株式会社設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 決算・法人税申告サポート
  • 法人化診断サポート
  • 許認可申請サポート
  • 記帳代行サポート
  • 税務調査サポート
  • 税務・経営顧問サポート
その他コンテンツメニュー
  • 資金調達の基礎知識はコチラ
  • 「創業融資専門家コラム」はコチラ
  • コンテンツ一覧はコチラ
事務所情報
新着情報
PAGETOP