RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)による事務作業の効率化【スタッフブログ】 | 水戸 創業融資センター

創業資金のお悩み無料相談受付中!

新着情報

2019.07.19
RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)による事務作業の効率化【スタッフブログ】

・RPAとは
ここ最近、ニュースや新聞記事で目にするようになってきた、RPAについて今回はお話したいと思います。
RPAとは、「ロボティクス・プロセス・オートメーション」の略です。
日本語にすると、「ロボットによる作業の自動化」といったところでしょうか。

ロボットとはいっても、工場で物を生産するような機械ではなく、パソコン上で動作するソフトウェアのことを指します。
具体的に、何を自動化するのかというと、パソコン上での単純作業を自動化してくれるソフトになります。
国内RPAソフトのシェアNo.1のWinActorが、実際に動作する様子のデモ動画がこちらです。

この動画では、エクセルの顧客リストのデータを転記して、ワードの指示書を作成する作業の自動化を行っています。
このように人の手作業では追いつけないほどの速さで作業をこなしてくれます。

 

・RPAソフトの仕組み
では実際、RPAソフトがどのようにして作業を自動化しているのでしょうか?
一番簡単な方法は、人が実際に作業する様子を記憶させる方法です。
具体的には、画面上のこの部分をクリックして、キーボードのこのボタンを押すといった動作を、手順化して覚えさせていきます。
その覚えさせた動作を、機械が再現することによって、単純作業の自動化を行っています。

覚えさせた動作を再現することが基本なため、作業の途中で人の判断が必要な作業などはRPAは苦手です。
もちろん、作業の内容で、ここがこうなった時はこうするといったような分岐をすることも可能ですが、文章を読んで内容を把握して作業を行うといったことはほぼ不可能です。
この点がAIと違ったところでしょうか。

 

・RPA導入による効果
RPAを導入することにより、オフィス業務の作業時間が短縮され、RPAに任せた作業をしていた時間を他の作業の時間に充てることができ、生産性の向上が見込めます。
また、人的ミスも排除できるため、業務品質の向上にも寄与します。
ただし、シェアNo.1のWinActorは導入費用に100万円近くかかるため、導入コストに見合った効率化が出来るかを検討しなければなりません。
一定の条件内であれば無料で使うことの出来るUI Pathといったソフトもありますが、このソフトを扱うことの出来る人材を見つけないといけないといったハードルもあります。

会計業界でも、RPAやAIなどによる、作業の自動化や効率化を推し進める流れが始まっています。
会計の作業では、人の判断が全くいらない本当の単純作業は少ないので、なかなかRPA化が進めづらい分野ではあるのですが、AIと連携して、判断の必要な部分はAIに投げて、返ってきたデータをRPAで処理をするといった流れが主流になっていくのかなと思います。
工場での、ブルーカラーの作業が機械に置き換えられたように、オフィスでのホワイトカラー業務の機械への置き換えが進むことは自然な流れだと思います。
時代の流れに置いていかれないように、今後の発展の動向に注意していきたいです。


この【スタッフブログ】は、スタッフが交代で書いています!
・事務所を代表する意見ではありません。
・様々な条件により税務的な判断は変わります。
以上ご了承くださいませ。

今までのスタッフブログはこちら

無料相談受付中!

0120-152-118

創業資金調達サポートメニュー
  • 創業融資無料診断
  • 日本政策金融公庫融資サポート
  • 創業融資サポート
  • 補助金サポート
  • 事業計画書作成サポート
創業サポートメニュー
  • 株式会社設立サポート
  • 合同会社設立サポート
  • 決算・法人税申告サポート
  • 法人化診断サポート
  • 許認可申請サポート
  • 記帳代行サポート
  • 税務調査サポート
  • 税務・経営顧問サポート
その他コンテンツメニュー
  • 資金調達の基礎知識はコチラ
  • 「創業融資専門家コラム」はコチラ
  • コンテンツ一覧はコチラ
事務所情報
新着情報
PAGETOP